雑記

異動や転職を考えた時にエンジニアがするべきこと

2020/5/20

こちらの記事で異動した時の気持ちについて書いた。今度は”スキル”という観点から異動する前にやっておいて良かったことについて書こうと思う。   私の場合は、同じ会社内の異動だけれども、この記事に書いてあることは転職する時の心構えや準備という観点でも活用できると思います。   異動が成功した!自分が通用することがわかった! 異動する前は恐怖心がありました。でも今はありません。自分のスキルが通用すると分かったからです。   私は自分自身のスキルを高めるため、異動をしました。結果的には、研究開発やデジタル技術を扱 ...

ReadMore

雑記

異動や転職は、不安だけどエンジニアとしての成長を感じる

2020/5/14

最近同じ会社内で希望の部署に異動しました。異動して一ヶ月経った今、思った事を書いていきます。   スキルアップのために職場は変えるべき 私は数年に一度異動するようにしています。それは、自分の市場価値やスキルを高めるためです。   異動しないで同じ場所(職場、部署)にずっと留まっていると、どうしても同じ仕事をし続けてしまいます。それは自分の市場価値が価値が固定されることに繋がりますし、技術スキルも伸び辛くなります。   また、組織というのは変化を嫌う傾向にあります。同じ部署にいると、知らず知らずの内に自分も ...

ReadMore

雑記

共働き夫婦のリモートワーク(テレワーク)対策

2020/4/20

世の中がこんな状況になり私たち夫婦共働き子供なしの家庭も、突然二人とも強制リモートワークになりました。余っている部屋はないし、家も広くないしどうしよう・・・同じような状況になり困っている方々へこの記事が少しでもお役に立てれば幸いです。   突然来たリモートワーク(テレワーク)命令 明日から私もリモートワークになった。。。 3月末、突然、妻からこう言われた。もともと私の方は以前から家でリモートワークをしていたこともあり、私のリモートワーク環境は十分整っていました。 でも・・・ 妻のリモートワーク環境はどうす ...

ReadMore

雑記

IT業界の新人にITスキルは求めていない

2020/4/7

このページでは、自身も新卒からIT業界に10数年居て、現在新人育成も担当している私が、新卒の子ほとんどが勘違いしているであろうテーマについて書いていく。そのテーマとは、IT業界の会社は新卒の人に技術(ITスキル)を求めていないということだ。 他にも関連する記事を書いたので興味があればぜひお読みください。 【IT業界】職場に来て欲しい新入社員 - 伸びる新人伸びない新人 【IT業界】職場に来て欲しくない新人 - 嫌われる新人 注意ポイント 中途採用で転職する人は、はっきりとしたITスキルがないと厳しい。しか ...

ReadMore

AIと機械学習とPython

PythonでWebサイトを作りたい!Udemyの“【3日でできる】Django 入門 ( Python 3 でウェブアプリを作って AWS EC2 で公開!)”を購入して勉強した感想と評価

2020/4/5

Pythonを使ってYoutubeやDrop boxは作られているらしい!(引用URL: https://tech-camp.in/note/technology/45702/) これまで、このサイトでは機械学習を題材に継続的にPythonの勉強をしてきました。ある程度知識とスキルが身に付いてきた今、Pythonを使って、機械学習以外のことに幅出し出来ないか考ました。 その時、見つけたUdedmyの講座が「【3日でできる】Django 入門 ( Python 3 でウェブアプリを作って AWS EC2 で ...

ReadMore

AIと機械学習とPython

機械学習やAIのアプリを作りたい!Udemyの“【画像判定AIアプリ開発・パート1】TensorFlow・Python・Flaskで作る画像判定AIアプリ開発入門“を購入して勉強した感想と評価

2020/4/2

機械学習についてある程度理解した!そろそろ自分で作った機械学習モデルをアプリ化したり、WEBサービス化してみたい!という方に【画像判定AIアプリ開発・パート1】TensorFlow・Python・Flaskで作る画像判定AIアプリ開発入門はおすすめの講座です。 私もこれまでGoogle Colaboratory やJupyter notebookを使って、ずっと対話的な機械学習の勉強をしてきました。しかし、この講座を使って勉強したおかげでアプリ層へ知識の領域を伸ばすことが出来、ひとつ階段を登ることが出来ま ...

ReadMore

AIと機械学習とPython

機械学習の初心者向け入門的教材を探している!Udemyの"【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編"を購入して勉強した感想と評価

2020/4/1

“AI、機械学習、ディープラーニング“ といった言葉を最近良く聞くようになった。興味があるので私も扱えるようになりたい!でも、どれが初心者向けの教科書かわからない。どれも難し過ぎて挫折しそう。 この講座はこのように初心者向けの教科書を探している人におすすめの講座(動画教材、アプリ有り)です! この講座は機械学習って何?独学って無理かも・・・って人や、全くわからず何から始めれば良いかわからないという超初心者向けに、これからの勉強の基礎となる内容を教えてくれます。 AIって最近よく聞くよね ウチの会社でも手を ...

ReadMore

雑記

【IT業界】職場に来て欲しくない新人 - 嫌われる新人

2020/3/31

IT業界に10数年居て、新人育成も担当している私が、今まで見てきた周りから嫌われる新人の特徴について説明する。これから就活をする人、新しく社会人となる新人は是非一読して、反面教師にしてほしい。 以前書いた職場に来て欲しい新人の特徴はこちら 【IT業界】職場に来て欲しい新入社員 - 伸びる新人伸びない新人   注意ポイント この記事はある程度の規模以上の日本企業を想定して記述しています。少人数の会社、ベンチャー企業、外資系企業は想定していません。   記事要約 こういう新人は職場で避けられてしまう。自分が同 ...

ReadMore

雑記

LINEと和歌の考察から見る〜昔から人間の本質は変わらないんだなって話

2020/3/27

この記事は、ITの技術的な解説はしていないです。ふと思ったことを書いています。 「平安時代の人は和歌を使って異性とやりとりをしていた。」 昔授業で学んだことだ。気になる異性を見つけたら、まずは和歌を送り反応を見る。相手からの返答を見て、さらに言葉で自分の感性をアピールする。雅な世界だと思う。 これに関して、ふと思った。それって今の時代のメールやLINEと変わらないんじゃないかって。自分の考え、趣味嗜好、相手からの反応すべてメールやLINEも同じだと思う。 言葉や文章で表現することはいくら時代が変わっても無 ...

ReadMore

AWS

AWS ネットワークが繋がらない Route53とWindows EC2 内部の確認観点

2020/3/25

以前別の記事でAWSネットワークが繋がらない時に見るべき基本的な設定箇所を解説した。この記事では応用編として、Route53とWindowsEC2 内部の確認方法について説明する。 基本編はこちら AWS ネットワーク 繋がらない時どこ見れば良いの?基本設定編   この記事に出てくるAWSの用語が分からない場合は、AWS ソリューションアーキテクトの勉強が必要だと思う。こちらの記事を参考に勉強してみてはいかがでしょうか。 【勉強方法】AWSソリューションアーキテクトアソシエイト試験一発合格体験記 【合格済 ...

ReadMore

記事カテゴリー

■AZURE

AIと機械学習とPython Azure

2020/2/1

Azure Machine Learningのデザイナー機能を使ったら視覚的に機械学習の勉強ができた

先日Azure ML(Machine Learning)を使って機械学習の勉強をしてみたら、思いのほか楽しかったので記事でまとめてみた。このページでは、Azure MLシリーズの一つの機能である、ドラッグ アンド ドロップで機械学習のフローを構築できるAzure MLデザイナーの使い方とメリットについて説明する。こんな感じで機械学習のフローを作れます。   Azure ML(Machine Learning)とは 私もあまり知らなかったので、まずAzure MLについて説明する。 Azure M ...

ReadMore

AWS Azure クラウド共通とIT全般

2019/12/25

AWSとAzureを勉強する本当の意味

AWSやAzureをなぜ勉強するのか。それは、単純に仕事やシステム開発で必要だからというだけでなく、世界の最先端技術に触れることが出来るからだ。 クラウドサービスは、最先端技術を使った革新的なサービスを提供してくれる。世界の名だたる企業が毎年巨額を投じて設備を強化しているクラウドサービス。 AWSやAzureを勉強すれば、その最先端技術を自然に学ぶことができるのだ。   最新のトレンドに触れられる クラウドサービスの特徴は以下の通り。 ポイント みんなが欲しいものや必要としているサービスを提供している。 ...

ReadMore

Azure

2019/12/21

Azure - 可用性セット付きVMをテンプレートで自動構築

このサイトでは「可用性セットの説明記事」が良く読まれているので、可用性セットについてさらに踏み込んだ ” テンプレートからの可用性セット付きVM ” の構築方法を説明する。ポイントは可用性セット(availabilitySet)の手動追加だ。可用性セットの説明はこちら   テンプレートの準備 以前と同じようにVisual StudioからBlancのテンプレートを選択する。 仮想ネットワークを追加   ストレージアカウントを追加   可用性セットの追加   VM(Windows)の追加   ここまでで不明 ...

ReadMore

AWS Azure クラウド共通とIT全般

2019/12/18

AWSとAzureのライセンス比較 Visual Studioを使いたい

Visual Studioは開発の現場では欠かせない開発ツールとなっている。しかし、AWS上で使用するにはライセンスの問題が出てくる。Microsoft製品でそろえられるAzureと組み合わせるとさらに強力なツールとなる。Visual Studioを使って、Azureのサービスを自動で構築するテンプレートの記事はこちら   どんなライセンスを気にしているの? ソフトウェアを使う際は、そのライセンス規約を必ず確認する癖をつけよう。例えばAWSでMicrosoftのVisual Studioを使う場合、Mic ...

ReadMore

Azure

2019/12/16

Azure - コスト管理と予算超過時のアラート通知方法

このページでは、Azureを使う際に必須設定となるコスト管理と予算超過時のアラート通知方法を説明する。クラウドサービスは使いたい分だけ使えて便利な反面、知らず知らずのうちに、予算をオーバーしているということがある。そういった事態にならないように、予算超過時のアラート通知事前に設定しておこう。   コスト管理の重要性 現在の開発現場はクラウドサービスでシステムを作れるだけのエンジニアはイケてるエンジニアではない。クラウドサービスを利用してシステムを作れることは当たり前であり、これからはどれほど“う ...

ReadMore

Azure

2019/12/15

Azure SQL Server とデータベースを5分で自動構築(failover group付き)

今回はVisual StudioからAzure github経由で、クイックテンプレートを使い、コマンド一回でクラスタ化されたAzure SQL Server データベース環境を作ってみる。この方法を覚えれば5分でデータベース環境を作ることができ、環境複製も簡単になるだろう。 テンプレートの使い方はこちら やってみた まずVisual Studioでプロジェクト作成 ポイント プルダウンからAzure githubを選ぶこと。今回は「101-sql-with-failover-group」というテンプレー ...

ReadMore

Azure

2019/12/13

Azure – ユーザに対するMFA設定方法 (Azure一般ユーザMFA有効化)

このページでは、Azure一般ユーザに対するMFA有効化の方法について説明する。管理者アカウントに対するMFA設定方法はこちら   ユーザのMFAはAzure Active Directoryで実施 一般ユーザの作成方法 管理者以外のユーザを追加するためには、まずAzure管理者ユーザがAzure Active Directoryというサービスで、ユーザを作成する必要がある。例えば、開発メンバがAzureポータルにログインする必要がある場合、管理者がAzure Active Directoryからユーザを ...

ReadMore

Azure

2019/12/12

Azure – 管理者アカウントに対するMFA設定方法 (rootアカウントMFA化)

このページでは、Azureの管理者アカウント(Microsoftアカウント)に対するMFA有効化の方法を説明する。Azureの一般ユーザに対するMFAはこちらを参照。   Microsoftアカウントを取得したらMFAは必須 AWSの場合、rootアカウントを取得したら最初にMFAを有効化するということが当たり前のセキュリティ対策となっている。 同じようにAzureを使い始める場合も、不正アクセス対策としてMFAが必須となる。しかし、Azureの管理者アカウントに対するMFAの設定方法について情報が少ない ...

ReadMore

Azure

2019/12/10

Azureテンプレート 記述方法の説明

ここでは、Azureテンプレートの記述方法について説明する。記事の中で表示しているコードは前回中級編のコードだ。今回も前回同様Visual Studioを使用して説明する。 初級編はこちら 中級編はこちら   テンプレートの読み方 Azureテンプレートには大きく分けてparameters、vriables、resourcesという3つのセクションがある。 ひとつづつ説明する。 parameters プロジェクトを配置→新規作成実行すると表示される画面にある「パラメータの編集」ボタンを押すとポップアップで ...

ReadMore

Azure

2019/12/9

Azureテンプレート 使い方とポイント - 中級編

今回は一度のテンプレート実行で依存関係を持ったAzureリソースグループ、仮想ネットワーク、ストレージアカウント、VMを作ってみる。これが出来ると構築時間がグンと減る。前回の初級編はこちら   今回検証する構成 前回と同じようにVisual StudioからAzureリソースグループプロジェクト→Blank Templateを使って、リソースが何も記述されていないブランクのプロジェクトを作成する。今回の構成図はこんな感じ。   とりあえずやってみる Azureリソースの追加順序 一つづつリソースを追加する ...

ReadMore

Azure

2019/12/8

Azureテンプレート 使い方とポイント - 初級編

Azureを使う場合、テンプレートという便利な機能がある。テンプレートの書き方は必ず覚えよう。 Azureテンプレート試してみた Visual Studioのダウンロード 今回の検証で使ったソフトはVisual Studio Community 2019 無償版だ。一定期間であれば無償で使用できる。なお、このページではVisual StudioをVSと略している。VSをダウンロードしてこのAzure テンプレートを試してみてほしい。 VSのダウンロードが完了したらexeを実行してインストールを開始する。初 ...

ReadMore

AWS Azure クラウド共通とIT全般

2019/12/5

IT革命 – AWSやAzureクラウドサービスの勉強方法

とにかく手を動かす とにかくいろんな記事を参考に、実際に手を動かすこと。でも、最初はどこからどう始めればよいかわからないと思う。そんな時は以下の順序を参考にしてほしい。 無料で触れる「Qwiklabs」 私はここからスタートしました。 いろいろな人が解説をしてくれているので、そちらを参考に。日本語にして、料金がFreeな講座を条件にすればいろいろ出てくる。   スタートダッシュにお金をかけてみる お金をかけられるならば、AWSの研修を受けることが一番効果的だろう。こちらを参考に。   AWSやAzureク ...

ReadMore

Azure

2019/11/30

Azure - システム監視方法と設計方針

Azure上でのIaaS監視サービス Azure上でシステムを監視する場合、以下のサービスを利用することになる。これらサービスの個別設定手順はほかのサイトに譲るとして、このページではシステム全体を俯瞰した設計ポイントを説明する。 モニター Log Analytics ワークスペース ストレージアカウント Network Watcher ネットワークセキュリティーグループ Azureの勉強方法で悩んでいる人はこちら AWSとのサービス比較 まず、理解を深めるためにAzureとAWSの監視サービス比較してみる ...

ReadMore

Azure

2019/5/15

Azure - Azure SQL Server/database バックアップリストア(手順編)

このページでは、Azure SQL Server/databaseのバックアップ・リストア手順を説明する。仕組みについては、こちらのページを参照。 Azure - Azure SQL Server/database 制約と移行方法(説明編)   .bacpac形式のバックアップファイル作成 基本はデータ層アプリケーションのエクスポートで表示される操作指示通りでOKだ。出力された.bacpacファイルをストレージアカウントにアップロードすれば、あとは、Azureポータルでリストア作業が可能だ。 ストレージア ...

ReadMore

Azure

2019/5/15

Azure - Azure SQL Server/database 制約と移行方法(説明編)

このページでは、Azure SQL Server/databaseの特徴的な仕様について説明する。このページに書いてあることは、ネットで検索してもなかなか出てこないので、たどり着いた方はしっかり理解しておいてほしい。 特に特徴的なバックアップ・リストアの手順を説明するために、画像を取っていたが、枚数が多いため、別ページを作り説明するようにした。そちらも併せて参照。 Azure - Azure SQL Server/database 手順編   バックアップファイルのリストアと移行方法に制約 ポイント Az ...

ReadMore

Azure

2019/5/9

Azure -おすすめの勉強方法と書籍

このページは特にAzure初心者の人を対象に書く。 初心者の人で一番困ること(私もそうだっだ)は、Azureについて何から手をつければよいか・・・それすらも分からないということだろう。 上から言われて・・・お客様から言われて・・・Azureを使うことになったという人も少なくない。私もそうだった。 しかし、そんな私も今では、Azureで何度も開発を経験し、システムを世に出してきた。 何から手を付ければよいのか分からない。このページがそんな人の手助けに慣れれば幸いだ。 おすすめの勉強方法 本(技術書・解説書) ...

ReadMore

Azure

2019/5/3

Azure SQL ServerとAzure SQL database 違いと設計ポイント(2/2)

このページはAzure SQL databaseについて説明する。前回の記事を読んでいない場合は、前記事から読み進めてほしい。 Azure SQL ServerとAzure SQL database 違いと設計ポイント(1/2) Azure SQL databaseとは Azure SQL databaseとは、Azureがdatabaseを管理してくれるSaaSの一種だ。ユーザ側がVMを立てて、SQL Serverをインストールして、データベースを構築して・・・という作業は必要ない。数回のボタンクリック ...

ReadMore

Azure

2019/5/2

Azure - VMのバックアップとリストア その設計方法

Azureのバックアップサービス 2019年11月現在、IaaS関係のAzureバックアップサービスは2種類ある。これがよく混乱するので、このページで整理しておく。Azureのサービス群では以下の二つがIaaS関連のバックアップサービスだ。これらについて説明する。 RecoveryServiceコンテナー Snapshot   AzureBackupという言葉の説明 説明の前に、「Azureバックアップ」とネット調べているとたまにAzureBackupとかSiteRecoveryという言葉が出てくる。これ ...

ReadMore

Azure

2019/5/2

Azure SQL ServerとAzure SQL database 違いと設計ポイント(1/2)

二回に分けてAzure SQL ServerとAzure SQL databaseの違いや仕様について説明する。これら二つのサービスは多くをAzureが管理をしてくれるため、オンプレのデータベース管理を経験した人ならその便利さを理解し、すぐ使ってみたくなるはずだ。まずは二つの違いについて説明する。 Azure SQL Serverとは Azure SQL Serverとは、Azure管理のSQL Serverだ。注意ポイント これはVMにインストールされたSQL Serverとは違うという点に注意してほし ...

ReadMore

Azure

2019/5/1

Azure - VMの設計ポイント

クラウドの大きな特徴である仮想マシン(Virtual Machine、VM)の設計ポイントについて本ページで説明する。VMの作り方、詳細な手順自体は、他のサイトに詳しく載っているため記載を省略する。本ページでは、設計のポイントについて主に説明する。   設計のポイント どのリージョンのどのリソースグループ、どのNSGに配置するか。 実際に手で作る前に、この設計を行ってからじゃないと良いシステムは作れない。ポイント 簡単で良いので絵をかいてからVMを作り始めましょう。 リージョン、リソースグループ、NSG、 ...

ReadMore

Azure

2019/5/1

Azure - ストレージアカウントの設計ポイント

システム全体で使うストレージアカウントの種類 おおむねこれら表に書いてあるストレージアカウントを設計し、システム構築フェーズの最初に作っておけば後々の構築であくせく困ることはないだろう。 No. ストレージアカウント種類 補足 1 VMのログ用 VM1つに付き1個 2 ネットワークフローログ用 Vnet1つに付き1個 3 VMリカバリ用 Vnet1つにつき1つ 4 データベース作業用 一環境に一つ 次章で個別に説明する。 必要ストレージアカウントの説明 VMのログ用 AzureのVMは起動時のOS診断やブ ...

ReadMore

Azure

2019/4/30

Azure - 可用性セット クラウドとメンテナンスの関係

可用性セットと可用性グループについて説明する。Azureのサイトに記述があるため、こちらも参照。 引用:https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-machines/windows/manage-availability 2019年12月追記: テンプレートから可用性セット付きVMを構築する方法について記事を追加しました。こちらも参照。Azure - 可用性セット付きVMをテンプレートで自動構築 Azureの勉強方法で悩んでいる人はこちら クラウドとハード ...

ReadMore

Azure

2019/4/30

Azure - 仮想ネットワークとネットワーク(NSG)

仮想ネットワークは、オンプレでいうところのサーバラックとスイッチであり、ネットワークセキュリティグループがFWだ。そして仮想ネットワークは、AWSでいうところのVPCである。 仮想ネットワーク(Vnet) ポイント 仮想ネットワークはネットワークアドレスやサブネットを決める部分である。 ネットワークに疎いエンジニアは多いかと思う。昨今新規でネットワークを作ることが少ないからだ。しかし、クラウドを使うときに、このネットワーク知識は必須である。必ず、慣れるように勉強することが大切だ。 参考になる本を挙げておく ...

ReadMore

Azure

2019/4/30

Azure - リージョン選定方法

リソースグループについて、理解があいまいな方はこちらを一読してほしい。 Azureの始め方-リソースグループという概念 Azure - 始め方 リソースグループという概念 リージョン選定方法 日本のお客様であれば、特別な要件がない限り、東日本リージョンを使うことで全く問題ない。しかし、国際的なビジネスを展開するため、日本リージョン以外を選択しないといけないこともある可能を考えておこう。 どのリージョンを使えばよいか判断に迷う場合、以下のポイントで整理しよう。特にDR要件については事前に確認する必要がある。 ...

ReadMore

Azure

2019/4/30

Azure - 始め方 リソースグループという概念

前記事を読んでいない方はまずこちらを読んでほしい。 Azureの基本的なシステム構成 Azureの勉強方法で悩んでいる人はこちら リソースグループの説明 ポイント 仮想マシン(VM)やDISK、ネットワークセキュリティグループ(NSG)はすべて、どれか一つのリソースグループに所属する仕様がある。 リソースグループは、画像のように一つのリソースグループの中に、さまざまなサービスが所属することになる。 リソースグループ依存関係 画像の意味を説明する。 枠の中心にVMやDISKがある。それらを囲う枠に、仮想ネッ ...

ReadMore

Azure

2019/4/30

Azure - 基本的なシステム構成

はじめに Azureをもっと世の中に広げるために、仮想のお客様要件を題材に基本的なノウハウを伝授します。ある程度インフラの知識がある人を対象に記述しています。クラウドはもとよりインフラってなに?って方は、この文章を読むだけでなく、さらに手を動かしながらクラウドサービスを体験してもらいたい。 Azureの勉強方法で悩んでいる人はこちら   お客様要件 流行りにのって既存の自社システムをAzureに移行したい。 既存のシステムはAPサーバ、SQL databaseが主。そのほか、社内ではO365のActive ...

ReadMore

■AWS

AWS

2020/3/25

AWS ネットワークが繋がらない Route53とWindows EC2 内部の確認観点

以前別の記事でAWSネットワークが繋がらない時に見るべき基本的な設定箇所を解説した。この記事では応用編として、Route53とWindowsEC2 内部の確認方法について説明する。 基本編はこちら AWS ネットワーク 繋がらない時どこ見れば良いの?基本設定編   この記事に出てくるAWSの用語が分からない場合は、AWS ソリューションアーキテクトの勉強が必要だと思う。こちらの記事を参考に勉強してみてはいかがでしょうか。 【勉強方法】AWSソリューションアーキテクトアソシエイト試験一発合格体験記 【合格済 ...

ReadMore

AWS

2020/3/20

AWS ネットワーク 繋がらない時どこ見れば良いの?基本設定編

AWSについて周りの人たちに教えていると必ず一回は「繋がらないんですが、見てもらえませんか・・・」と言われる。その気持ちはよく分かる。私自身何回もサーバに繋がらないという経験をした。   この記事ではAWSでよくあるネットワーク設定の問題について原因と解決策を提示する。この記事をチェックリストとして職場でも活用してほしい。 ネットワーク設定の問題-応用編はこちら AWS ネットワークが繋がらない Route53とWindows EC2 内部の確認観点   注意ポイント この記事ではEC2(Windows) ...

ReadMore

AWS

2020/2/4

【合格済】UdemyのAWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(5回分325問)は試験に合格したいなら絶対買うべき

記事要約 AWSソリューションアーキテクトアソシエイト試験合格に向けて、良い問題集がないかと探している方へ、実際にAWSソリューションアーキテクトアソシエイト試験に合格した私が自信を持っておすすめする問題集、それはUdemyの「AWS 認定ソリューションアーキテクトアソシエイト模擬試験問題集(5回分325問)」です。 この問題集を周回すればほぼ合格圏内に届きます。問題集を探している方は是非購入を検討してみてください。Udemyのサイトから探す場合はこんな感じ。 ※セール中の画像。セール中だと結構値下がりす ...

ReadMore

AWS Azure クラウド共通とIT全般

2019/12/25

AWSとAzureを勉強する本当の意味

AWSやAzureをなぜ勉強するのか。それは、単純に仕事やシステム開発で必要だからというだけでなく、世界の最先端技術に触れることが出来るからだ。 クラウドサービスは、最先端技術を使った革新的なサービスを提供してくれる。世界の名だたる企業が毎年巨額を投じて設備を強化しているクラウドサービス。 AWSやAzureを勉強すれば、その最先端技術を自然に学ぶことができるのだ。   最新のトレンドに触れられる クラウドサービスの特徴は以下の通り。 ポイント みんなが欲しいものや必要としているサービスを提供している。 ...

ReadMore

AWS Azure クラウド共通とIT全般

2019/12/18

AWSとAzureのライセンス比較 Visual Studioを使いたい

Visual Studioは開発の現場では欠かせない開発ツールとなっている。しかし、AWS上で使用するにはライセンスの問題が出てくる。Microsoft製品でそろえられるAzureと組み合わせるとさらに強力なツールとなる。Visual Studioを使って、Azureのサービスを自動で構築するテンプレートの記事はこちら   どんなライセンスを気にしているの? ソフトウェアを使う際は、そのライセンス規約を必ず確認する癖をつけよう。例えばAWSでMicrosoftのVisual Studioを使う場合、Mic ...

ReadMore

AWS Azure クラウド共通とIT全般

2019/12/5

IT革命 – AWSやAzureクラウドサービスの勉強方法

とにかく手を動かす とにかくいろんな記事を参考に、実際に手を動かすこと。でも、最初はどこからどう始めればよいかわからないと思う。そんな時は以下の順序を参考にしてほしい。 無料で触れる「Qwiklabs」 私はここからスタートしました。 いろいろな人が解説をしてくれているので、そちらを参考に。日本語にして、料金がFreeな講座を条件にすればいろいろ出てくる。   スタートダッシュにお金をかけてみる お金をかけられるならば、AWSの研修を受けることが一番効果的だろう。こちらを参考に。   AWSやAzureク ...

ReadMore

AWS

2019/12/1

AWSソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)試験に合格してから考えたこと

AWS SAAに合格して思ったこと 前回の記事はこちら はじめに書くけど、資格を取得しただけでは実務において“仕事が出来る人“にはならないと思う。そして、AWSを使いこなせるイケてるエンジニアにもならないと思う。 これは私個人の意見ね。批判じゃなくて、心持ちの話ね。 この考えは試験合格までの勉強方法や試験合格後の考え方や仕事への取り組み方で大いに変わってくると思う。AWS SAAに合格した今、これから実際の業務にどのように役立つのだろうか。少し考えてみた。   すぐに効果が出たこと ポイント 「資格なんて ...

ReadMore

AWS

2019/11/30

【勉強方法】AWSソリューションアーキテクトアソシエイト試験一発合格体験記

先日AWSソリューションアーキテクトアソシエイト(AWS SAA)に一発で合格しました。スコアは800点台の後半でした。 世の中にはたくさんAWS SAAの合格体験記がありますが、私もこのサイトに合格までの道筋を書いておきます。このページでは、以下について書いていきます。 AWS SAAの勉強方法   別のページでは試験勉強をしている中、さらには試験に合格した後で思ったことについても書いていきます。AWS SAAの勉強をしていて、また、試験に合格した後で考えたことやAWS資格保有の意義については ...

ReadMore

AWS

2019/5/12

AWS - ネットワーク設計 VPCとサブネットとセキュリティグループ

このページは、特にAWSのネットワーク設計について説明する。あまりAWSに慣れていない人に対して記事を書くつもりだ。 このサイトでは先にAzureのネットワークについても記事にしているため、そちらの記事も参照しながらだと、よりクラウド環境のネットワーク設計への理解が深まるだろう。 AZURE 仮想ネットワークとネットワーク(NSG)   AWSのネットワーク概念 AWS上にネットワークを設計・構築するにあたり、まず初めにVPCとネットワークセキュリティグループの二つについて理解しよう。   AWS よくあ ...

ReadMore

AWS

2019/5/10

AWS - 大事なIAMという概念とその設計方法

AWSに初めて触れる人がつまずくところがこのIAMというサービスだ。IAMとは”Identity and Access Management”の略で、AWSのサービスの一つである。 下のリンクが公式ページなのだが、初めての人はわからないだろう。 IAMサービスとは、ユーザやシステムの権限を設定するサービスである。サービスの中には、ロールやポリシーという仕組みが存在する。 この二つの概念をまず理解しよう。   IAMという概念の理解 ポイント AWSにおける権限設定の最小単位がポリシー。 ポリシーを紐づける ...

ReadMore

AWS

2019/5/7

AWS - おすすめ無料の勉強方法

この記事は、AWSに初めて触れる、AWSをプロジェクトで使うことになったけど全くわからないという人向けに記載する。 ポイント この記事は以下二つについて説明する。 Qwiklabs Webinar Qwiklabs 私がおすすめする勉強方法はこれ”Qwiklabs”だ。AWSの公式ページにも学習方法として、記載がある。 無料でそのままAWSが使えて、クエストと呼ばれる課題に対して、Qwiklabsが作った手順通りに進めていくとそのままAWSの勉強になる仕組みだ。 ポイント おすすめポイントは以下の通り。本 ...

ReadMore

AWS

2019/5/6

AWS - 最初に行うセキュリティ対策

前記事を読んでいない方はこちらを参照。 AWS - 不正利用事例の確認と考え方 このページはAWSを始めるにあたって、初めに実施すべきセキュリティ対策について説明している。 このページの対策を上から実施していけば、AWSへの不正アクセス対策となるように記事を構成している。EC2やs3へのアクセス対策はまた別の機会に説明する予定だ。 ポイント rootユーザのMFA登録 裁判所変更 IAMユーザのグローバルIP 制限ロール作成 IAMユーザで請求書を確認する方法(オプション) サポート契約 管理者用IAMユ ...

ReadMore

AWS

2019/5/5

AWS - 不正利用事例の確認と考え方

AWSはAzureと比べてインターネット上に情報が沢山存在する。市場シェアが高く、ユーザが多いためである。そのため、このサイトではよくあるEC2の立て方、使い方といった内容を説明するのではなく、現場がより欲している内容について説明する。 ポイント このページはAWSを始める際に知っておくべき、不正アクセスや不正利用請求の事例と取りうる対策と考え方について説明する。   AWS不正アクセス事例 まず、AWSを利用したいという人に私が一番最初に説明する二つの事例を参考引用する。 参考引用:AWSが不正利用され ...

ReadMore

■クラウド共通とIT全般

クラウド共通とIT全般 雑記

2020/3/3

【IT業界】職場に来て欲しい新入社員 - 伸びる新人伸びない新人

どういう特徴を持った新入社員が会社、職場、同じチームに来てほしいか。ある企業の育成担当をしている私が一年目の新人はこういう特徴を持った人が来て欲しいなーと思ったことを書いた記事。来年度から社会人になる人も、これから就職活動をする人もぜひこの記事を参考にしてください。 なおこの記事は会社の立場となんら関係ありません。一人の社会人としてこの記事を書いています。   伸びる新人と伸びない新人がいる 私はITのシステムエンジニアである。そして、エンジニアであると同時に約10年の間、複数の部署の新人育成を ...

ReadMore

クラウド共通とIT全般 雑記

2020/1/2

Udemy お得な講座購入方法と損しない方法 – 怪しくないの?

正直私も最初はUdemyなんて聞いたことないし怪しいなと思いました。でも、今では実際に25講座ほど購入済みです。そんな私がUdemyの評判やお得な講座購入方法について書いていきます。   Udemyの講座は買うべきか? Udemyの講座は本当に勉強になるものばかりです。その分野の初学者は本の教科書を買うよりこちらを買いましょう。そして、Udemyの講座を買うなら絶対セール中に買いましょう。セール以外で講座を買うと結構高いです。   セール中の値段感 Udemyは頻繁にセールをやっています。これくらい安くな ...

ReadMore

クラウド共通とIT全般

2019/12/27

ITエンジニアが実践した英語の勉強方法 - TOEIC 800点越え

ここでは、ITエンジニアが仕事で英語を使えるようになるための方法について説明する。ITエンジニアが英語を勉強するべき理由とメリットについてはこちらを参照ITエンジニアが英語を勉強すれば夢が広がる 英語の勉強方法 小学校、中学校、高校と英語を勉強したけれど、英語が話せない、英語が苦手という人は多い。特にエンジニアの場合は理系卒が多いため、文系科目と言われる英語の能力平均点は低いだろう。 先にも書いた通り、英語を勉強するメリットは山ほどある。ここに書いてある方法で英語を勉強して、しっかり自分の市場価値を高めよ ...

ReadMore

クラウド共通とIT全般

2019/12/26

ITエンジニアが英語を勉強すれば夢が広がる

私は開発プロジェクトのため、海外で働いていたことがある。日本のエンジニアと海外のエンジニアを比較しても、日本のエンジニアは品質的にも海外で勝負できる。唯一の壁が、英語でコミュニケーションをとれないことだ。英語を勉強するメリットはこれだけある。日本のエンジニアの技術は高い。品質も高い。だけど、英語ができないだけで給料が低い。英語を勉強して、給料を上げよう!   エンジニアが英語を勉強するメリット 日本語より英語の方が情報量が多い システムのエラーについて、エラーの文字列と内容でネット検索すると思う。ここで、 ...

ReadMore

AWS Azure クラウド共通とIT全般

2019/12/25

AWSとAzureを勉強する本当の意味

AWSやAzureをなぜ勉強するのか。それは、単純に仕事やシステム開発で必要だからというだけでなく、世界の最先端技術に触れることが出来るからだ。 クラウドサービスは、最先端技術を使った革新的なサービスを提供してくれる。世界の名だたる企業が毎年巨額を投じて設備を強化しているクラウドサービス。 AWSやAzureを勉強すれば、その最先端技術を自然に学ぶことができるのだ。   最新のトレンドに触れられる クラウドサービスの特徴は以下の通り。 ポイント みんなが欲しいものや必要としているサービスを提供している。 ...

ReadMore

クラウド共通とIT全般

2019/12/19

間違ったプログラミングの勉強方法 - 失敗談

クラウドサービスの勉強だけではなく、最近はプログラミングの勉強も始めた。けれど、いつもと勝手が違ってうまく頭に入ってこない。自分が経験した、間違ったプログラミングの勉強方法を書き残す。後に続く人の参考になればと思う。   間違ったプログラミングの勉強方法 勉強を始める前の前提知識 ポイント ある程度プログラミングが“読める”。 プログラミングの概念を知ってはいる。 IT業界に長く居るため、少なからずエラー解析のためにコードを“読む“場面があるし、会社の研修などで、プログラミングの概念は学んだから ...

ReadMore

AWS Azure クラウド共通とIT全般

2019/12/18

AWSとAzureのライセンス比較 Visual Studioを使いたい

Visual Studioは開発の現場では欠かせない開発ツールとなっている。しかし、AWS上で使用するにはライセンスの問題が出てくる。Microsoft製品でそろえられるAzureと組み合わせるとさらに強力なツールとなる。Visual Studioを使って、Azureのサービスを自動で構築するテンプレートの記事はこちら   どんなライセンスを気にしているの? ソフトウェアを使う際は、そのライセンス規約を必ず確認する癖をつけよう。例えばAWSでMicrosoftのVisual Studioを使う場合、Mic ...

ReadMore

クラウド共通とIT全般

2019/12/17

就職か?転職か?これからのSIerが生き残るためにすべきこと

日本に、真の意味でのIT企業はほとんど存在しない。IT技術を効率化の手段としてしか考えていない企業がほとんどだからだ。ITが持っている「新たに産業革命を起こし、世の中を変革できる力」を使い切れていない。それは日本独自のSIer文化が一つの原因であると思う。もちろん、それに甘えてきた各事業会社の姿勢もあるだろう。しかし近年この情勢が変わってきた。   これから就職・転職する人へ これから人材は事業会社(製品やプロダクトを持っている会社)に流れる。抱え込みが始まる。SIerも生き残るために方針展開をするべき時 ...

ReadMore

クラウド共通とIT全般

2019/12/14

IT業界やエンジニアがキャリアに有利な理由 - 現役エンジニアが就活生・転職組に伝える話

これからエンジニアが有利になる理由 ITスキルは社会人の必須スキル! どこの業界も、どの会社も、ITが基幹システムを支えている。もはやベテラン社員の経験や勘に頼った仕事など存在しない。昔ながらの経験やカンで仕事をする時代は終わった。 ノウハウやスキルの属人化は現代の会社がもっとも嫌う特徴である。“その人しかできない“仕事は会社からすると負債でしかなく、一刻も早くスキルを標準化して、効率化して、見える化して、改善すべき対象となっている。 そういった時、システムを作り情報を一か所に集めて、仕組みで属人化を排す ...

ReadMore

クラウド共通とIT全般

2019/12/11

働き方改革 - 時給的仕事からの解放 エンジニアの視点

仕事には2種類ある。時給的仕事と資産的仕事だ。エンジニアのスキルは資産である。これからのエンジニアは、持っているスキル(資産)を活用してより創造的な仕事に注力しよう。これからチャンスの時代がくる。   時給的仕事の特徴 自分の時間は有限である 時給的仕事とは、誰かのために自分の時間を捧げ、代わりに給料をもらう仕事のことである。自分が動かないと給料がもらえない特徴がある。時給的仕事は分かりやすい。働けば働くほど給料がもらえる。 しかし、時給的仕事には欠点がある。それは、自分の時間が有限ということだ。時間を増 ...

ReadMore

クラウド共通とIT全般

2019/12/7

働き方改革-無駄な会議をやめよう

このページでは、世にはびこる無駄な会議について書く。このページを読んで無駄な会議を無くすように心がけよう。   貴重な時間を食いつぶす会議 会議=仕事が進んでいるという時代ではない。 失敗する会議、意味がない会議とはただ集まるだけ。惰性的に集まるだけの会議である。会議が始まる前、会議が終わった後など以下のことが決まっていない会議のことを失敗する会議と言う。 ポイント 会議で何を決めなければいけないのか。 会議中に何をしたいのか。 会議後に何が決まっていなければいけないのか。 会議が終わった後にどんな状況に ...

ReadMore

クラウド共通とIT全般

2019/12/6

働き方改革−プロジェクトの成否を決めるマインド

プロジェクト成功の秘訣、それは「未来を予測できる想像力」である。このサイトの特徴であるIT業界にこだわらず、世の中に存在する成功プロジェクトの共通点について書いていく。   成功の秘訣は想像力 成功するプロジェクトの共通点 それは、先ほど書いたように「未来を予測できる想像力」である。 ポイント どんな想像力か具体的に言うと プロジェクトが完了した時点(ゴール)でどうなっていれば良いか見えている。そして、ゴールに至るまでの道筋が明確に見える想像力である。   道筋となる計画の粒度もポイントである。計画の粒度 ...

ReadMore

AWS Azure クラウド共通とIT全般

2019/12/5

IT革命 – AWSやAzureクラウドサービスの勉強方法

とにかく手を動かす とにかくいろんな記事を参考に、実際に手を動かすこと。でも、最初はどこからどう始めればよいかわからないと思う。そんな時は以下の順序を参考にしてほしい。 無料で触れる「Qwiklabs」 私はここからスタートしました。 いろいろな人が解説をしてくれているので、そちらを参考に。日本語にして、料金がFreeな講座を条件にすればいろいろ出てくる。   スタートダッシュにお金をかけてみる お金をかけられるならば、AWSの研修を受けることが一番効果的だろう。こちらを参考に。   AWSやAzureク ...

ReadMore

クラウド共通とIT全般

2019/12/4

【永久保存版スキルマップ】IT業界で必要なスキルをまとめてみた。

IT業界に新卒から約10年以上いる中の人が、IT業界で生きて行くために必要なスキルをまとめました。 必要なスキル全体像 まずは、こちらの図を確認ください。あなたはこれらの領域でバランスよく能力を有しているだろうか。このスキルマップを見て改めて自分の得意な領域、足りない領域を把握しましょう。 左側は、専門分野(スペシャリスト)+共通スキルのIT業界で必要なスキル。そして、右側はさらにイケてるエンジニアになるために必要な領域だ。 どれか一つだけを学べば良いってわけではない。そして、どれか一つでも欠けていてはい ...

ReadMore

クラウド共通とIT全般

2019/12/3

【中の人の意見】 IT業界への転職

前の記事はこちら   どういう人がIT業界で活躍できるのか ポイント やっぱり、人よりも技術がある人、自分の強みを持っている人が活躍している。 これはIT業界に限らずどこの会社でも同じだと思う。転職する時は他人と比較して自分が誇れる強みや価値がないと厳しいと思う。   ITスキルがない人は厳しいかも IT業界が他の業界とちょっと違うかもって思うことは、ITのことをまったく知らない人が来ても大丈夫だよ!とは、全く言えないところ。 例えば新しく転職してきた人が一から教えてくださいって言える職場はないんじゃない ...

ReadMore

クラウド共通とIT全般

2019/12/2

IT業界へ転職したい!どうすれば良い?

転職やステップアップについて質問があったので、回答します。なかなか厳しい内容になりましたが、それでもIT業界へ転職する場合はがんばってください。IT業界で必要なスキルについてまとめた記事はこちら   IT業界へ転職したいという人へ 転職前に準備する まずは今の会社でIT知識を蓄えてください。自分でプログラムを作るとか、サーバを立てるとかミドルウェアをインストールするとかは最低限の知識。 その上でIT業界の中の人に今の自分のスキルがどの程度通用するのか確認してみてください。 勉強方法はいくらでもあります。ネ ...

ReadMore

no image

クラウド共通とIT全般

2019/5/10

これからのエンジニア - クラウドサービスの活用

このページは、これまで書いてきたAWSやAzureのサービス設計方法ではない。クラウドサービスを使うようになってきて、変わってきたエンジニアの働き方についてのコラムを書いていく。 これまでのエンジニアの働き方 数年前までは、日本式のウォーターフォール型開発+ハードウェア調達が主だった。 要件を聞いて、システムを費用を見積もり、請負でプロジェクトを開始する。プロジェクトが始まると、各開発工程できっちり品質を担保してシステムを納品する。 必要な人数と必要な資材を最初に集めて、プロジェクトを開始するという形であ ...

ReadMore

no image

クラウド共通とIT全般

2019/5/9

AWSとAzure クラウドエンジニアが持つべき必須知識とスキルと勉強方法

はじめに クラウドサービスはとてつもなく便利だ。少しの工夫でどんなシステムでも簡単に作れてしまう無限の可能性がある。今までは複数人体制でやっていたことが一人で出来るようにもなった。 反面、従来細分化されていたインフラ領域の壁が解放されたため、一人で何でもしなければいけないようになった。 最初でつまづく クラウドには、最低限知っていないとその利用を始めることすらできない事柄が多く存在する。ではクラウドを始める前に、何を知っていれば良いのか。 以下にまとめた。わからない人はこのページに出てくるキーワードについ ...

ReadMore

no image

クラウド共通とIT全般

2019/5/9

クラウドシステムの防御策リスト-お客さんが一番気にするセキュリティ対策

このページは題名の通り、クラウドを使ったシステムを構築する場合のセキュリティ防御策についてまとめ、記載する。 セキュリティ対策 設計のポイント ポイント 何を守りたいのか。これを一番最初にお客様と合意すること。 これが決まらない限り、ゴールを決めることはできません。 「クラウドはなんとなく怖い。」というユーザ様が多いです。しかし、慣れてしまって感覚が鈍っているだけで、オンプレミスにもセキュリティリスクは存在します。 システムを使う以上、常日頃からセキュリティリスクはあるということを認識することが大事です。 ...

ReadMore

no image

クラウド共通とIT全般

2019/5/1

推奨セキュリティ対策 リモートデスクトップゲートウェイを活用しよう

リモートデスクトップゲートウェイ。聞きなれない言葉かもしれない。これはクラウドを利用する上で、特にインターネットに晒したくないというお客様、やっぱりセキュリティが怖い、というお客様に提案できる仕組みだ。リモートデスクトップゲートウェイ自体は、昔からある仕組みである。作り方はこちらのサイトを参考にしてほしい。 自己証明書のRD GatewayでWindowsサーバに接続   次節でクラウドを使う上でどのようにリモードデスクトップゲートウェイが活用できるか説明する。なお、リモードデスクトップゲートウェイだと長 ...

ReadMore

no image

クラウド共通とIT全般

2019/4/29

AWSとAzure クラウドインフラアーキテクチャの設計方針

Vモデルやウォーターフォール開発を前提とし、クラウド環境の各工程設計ポイントを記載する。 設計ポイントまとめ 本ページで記載されている内容を以下にまとめた。 要件定義 まず大前提として、IPAが出している非機能要求グレード表を用いること。 引用:IPA非機能要求グレード表 https://www.ipa.go.jp/sec/reports/20180425.html 設計ポイント 非機能の安全性と保守性の項目がオンプレのそれと異なるため、非機能の安全性と保守性の項目の要件をよく確認することが大事だ。クラウ ...

ReadMore

no image

クラウド共通とIT全般

2019/4/29

AWSとAzure 昨今のクラウド事情について

AWSとAZURE - 二大巨頭 まずは、AmazonとMicrosoft両社の2019第三3期の決算資料から見てみよう。 引用:Amazon決算資料 https://ir.aboutamazon.com/news-releases/news-release-details/amazoncom-announces-first-quarter-sales-17-597-billion AWSは前年3月比41%の伸び率   引用:Microsoft決算資料 https://www.microsoft.com/ ...

ReadMore

■AIとPythonと機械学習

AIと機械学習とPython

2020/4/5

PythonでWebサイトを作りたい!Udemyの“【3日でできる】Django 入門 ( Python 3 でウェブアプリを作って AWS EC2 で公開!)”を購入して勉強した感想と評価

Pythonを使ってYoutubeやDrop boxは作られているらしい!(引用URL: https://tech-camp.in/note/technology/45702/) これまで、このサイトでは機械学習を題材に継続的にPythonの勉強をしてきました。ある程度知識とスキルが身に付いてきた今、Pythonを使って、機械学習以外のことに幅出し出来ないか考ました。 その時、見つけたUdedmyの講座が「【3日でできる】Django 入門 ( Python 3 でウェブアプリを作って AWS EC2 で ...

ReadMore

AIと機械学習とPython

2020/4/2

機械学習やAIのアプリを作りたい!Udemyの“【画像判定AIアプリ開発・パート1】TensorFlow・Python・Flaskで作る画像判定AIアプリ開発入門“を購入して勉強した感想と評価

機械学習についてある程度理解した!そろそろ自分で作った機械学習モデルをアプリ化したり、WEBサービス化してみたい!という方に【画像判定AIアプリ開発・パート1】TensorFlow・Python・Flaskで作る画像判定AIアプリ開発入門はおすすめの講座です。 私もこれまでGoogle Colaboratory やJupyter notebookを使って、ずっと対話的な機械学習の勉強をしてきました。しかし、この講座を使って勉強したおかげでアプリ層へ知識の領域を伸ばすことが出来、ひとつ階段を登ることが出来ま ...

ReadMore

AIと機械学習とPython

2020/4/1

機械学習の初心者向け入門的教材を探している!Udemyの"【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編"を購入して勉強した感想と評価

“AI、機械学習、ディープラーニング“ といった言葉を最近良く聞くようになった。興味があるので私も扱えるようになりたい!でも、どれが初心者向けの教科書かわからない。どれも難し過ぎて挫折しそう。 この講座はこのように初心者向けの教科書を探している人におすすめの講座(動画教材、アプリ有り)です! この講座は機械学習って何?独学って無理かも・・・って人や、全くわからず何から始めれば良いかわからないという超初心者向けに、これからの勉強の基礎となる内容を教えてくれます。 AIって最近よく聞くよね ウチの会社でも手を ...

ReadMore

AIと機械学習とPython

2020/3/24

機械学習で画像生成が出来るようになる!Udemyの「【TensorFlow・Python 3】GANによる画像生成AI自作入門」を購入して勉強した感想と評価

機械学習の勉強をしていて、次は画像生成についてチャレンジしてみたい!と考えている方におすすめの講座です。私が実際に講座を購入して、勉強してみた感想と評価を書きます。   機械学習を進めていくと画像を自動で生成できるようになるんだって! 有名画家の特徴を捉えた画風も再現できるらしいね! でもインパクトの強い技術だから悪用厳禁だね 今のうちに勉強して仕組みを理解しないといけないわね   どういう人が買うべきか?こんな人におすすめ! こういう方におすすめです。 ポイント 機械学習を使ってを画像を生成してみたいけ ...

ReadMore

AIと機械学習とPython

2020/3/23

機械学習で文章生成や感情分析が出来るようになる! - Udemyの「【TensorFlow・Kerasで学ぶ】時系列データ処理入門(RNN/LSTM, Word2Vec)」を購入して勉強した感想と評価

機械学習の勉強をしていて、次は文章生成についてチャレンジしてみたい!文章から感情分析をしてみたい!と考えている方におすすめの講座です。 私の自腹で講座を購入して、勉強してみた感想と評価を書きます。 機械学習を進めていくと文章を自動で生成できるようになるらしいよ 機械学習の勉強を始めた時にどこかで聞いたことがあるわ ある作家さんの特徴を持った文章も作れるようになるんだって! さらに、文章から感情を読み取れるようになるんだってね 商品や映画のレビューが良い感情なのか負の感情なのか判断するやつだね!   この講 ...

ReadMore

AIと機械学習とPython

2020/3/21

AI・機械学習初心者が4ヶ月勉強して覚えた用語をまとめた-最初につまずく用語中心

2019年12月からAI・機械学習の勉強を始めて、覚えた用語などをまとめてみました。 機械学習初心者は、その見慣れない用語に驚き、やっぱり難しいと勉強を辞めてしまうことが多いと思う。私も一時期挫折した。私自身の経験を踏まえて、この記事に書いてある用語をある程度頭に入れておけば挫折の可能性を低くすることが出来ると思う。そして、初心者でもここまでわかるようになるんだということを伝えたい。   分かりづらい専門用語や数式は使っていません。初心者がイメージをつかみやすいように記事を書きました。是非活用してください ...

ReadMore

AIと機械学習とPython

2020/3/11

「エンジニアなら知っておきたいAIのキホン - 機械学習・統計学・アルゴリズムをやさしく解説」を読んだ感想と評価とおすすめの理由

私自身も機械学習の勉強を始めた頃は、知らない単語が多く、勉強が捗らず嫌になってしまい以下の悩みを抱えていました。 初めて聞いた単語、意味が分からない単語が多い。 分からない単語が多すぎて、挫折しかけている。 ひとつひとつネットで単語を調べているけど、もっと体系的に勉強したい 難しすぎたり、欲しい情報がなかったり・・・どの本を選べばよいかわからない。 そんな時に見つけたのがこの本です。 エンジニアなら知っておきたいAIのキホン posted with ヨメレバ 梅田弘之 インプレス 2019年01月 楽天ブ ...

ReadMore

AIと機械学習とPython

2020/2/6

Udemyの【世界で5万人が受講】実践 Python データサイエンスを買って受講した感想と評価

Python、機械学習、統計学の動画講座を中心に、実際にUdemyで24講座、定価総額10万円以上自腹で払った私がお勧めする講座!   どういう人が買うべきか?こんな人におすすめ! 機械学習やPythonを勉強したいけど、なにをゴールにすれば良いのか不明...Pythonの勉強をしているけど、教科書に書いてあるコードの写しばっかりになってしまい飽きちゃった!Pythonや機械学習を勉強した後、何が出来るようになるのかイメージが湧かない... もっと実践的なデータ分析を体験してみたい! こういった悩みを持つ ...

ReadMore

AIと機械学習とPython 投資と資産運用

2020/2/2

AIと機械学習とプログラミングでお金を稼ぐ方法

はじめに 誰もが一度はお金持ちになりたいと考えたことがあるだろう。 汗水たらして働いてもお金が増えない人がいる一方、資産運用や投資だけでお金を稼いで生活出来ている人がいる。どうやったらうまく投資や運用が出来るのだろうと検索してこのページにたどりつく人が多い。   最初にこのページで伝えたいことを書いておく。このページで伝えたいことは、「自分でプログラムを書けるようになると高度な株価分析が簡単にできるようになる」ってことです。 いちいち証券会社のツールを使ったり、情報を検索して手で集めたり、一つの会社分析に ...

ReadMore

AIと機械学習とPython Azure

2020/2/1

Azure Machine Learningのデザイナー機能を使ったら視覚的に機械学習の勉強ができた

先日Azure ML(Machine Learning)を使って機械学習の勉強をしてみたら、思いのほか楽しかったので記事でまとめてみた。このページでは、Azure MLシリーズの一つの機能である、ドラッグ アンド ドロップで機械学習のフローを構築できるAzure MLデザイナーの使い方とメリットについて説明する。こんな感じで機械学習のフローを作れます。   Azure ML(Machine Learning)とは 私もあまり知らなかったので、まずAzure MLについて説明する。 Azure M ...

ReadMore

AIと機械学習とPython

2020/1/31

【まとめ】機械学習初心者に絶対おすすめできる勉強方法と勉強環境

今年の初めに機械学習を勉強してみようと思い、様々な勉強を試した。結果、記事にもあるように機械学習初心者の私でも一か月でそれなりに機械学習を扱えるようになった。 もちろんある程度、ITの知識があったとしても、機械学習初心者がここまで出来るようになったのは、近道となる勉強方法を見つけたからだと思う。 このページでは私が実際に試してみて効果があった方法を紹介する。   おすすめの勉強方法はUdemy やっぱり世界最大級のオンライン学習サイトUdemy。これをおすすめする。Udemyの動画教材が一番勉強になった。 ...

ReadMore

AIと機械学習とPython

2020/1/24

初心者がPythonと機械学習を学んでみてこれから勉強を始める人に伝えたいこと

“Pythonと機械学習の勉強をはじめるにはどうすれば良いのだろう“と検索してこのページにたどり着く人が多い。私も最初は同じようにネットを使って、どうやって勉強すれば早くプログラミングが出来るようになるのか調べていた。そして、どうすれば自分のイメージを形に出来るようになるのだろうと考えていた。 このページではそういった初心者の人に伝えたい、Pythonと機械学習の勉強方法について書いている。   とにかく真似してプログラムを動かしてみること! 結論から言うとこれに尽きる。“とにかく真似してプログ ...

ReadMore

AIと機械学習とPython

2020/1/22

初心者がPythonと機械学習を使ってコウメ太夫さんをWord Cloudで表現してみた

前回の記事では、Pythonと機械学習を使ってコウメ太夫さん風ツイートを自動生成してみた。今度は、コウメ太夫さんのツイートを題材にWord Cloudを作ってみました。Word Cloudとは、使われている単語を、頻度に応じて大きさや色を変えてドーンと表現するあれだ。前回の記事はこちら   完成したWord Cloud(ワードクラウド) サムネイルにも使っているが、完成したWord Cloudがこれだ。 初心者も、それなりにPythonで機械学習っぽいことが出来るようになった。 そして、この図を見て気にな ...

ReadMore

AIと機械学習とPython

2020/1/18

コウメ太夫をAI化してみた - 初心者が学ぶ機械学習と文章自動生成

敬愛してやまない大芸人であるコウメ太夫様が毎日実施されているツイート(#まいにちチクショー)を元に、機械学習初心者がPythonのプログラミングでデータ収集と学習を行い、コウメ太夫様っぽい文章を自動生成してみました。なお、ここから先は敬称を省略させていただきコウメ太夫で統一します。   学習と文章自動生成の成果 まず、コウメ太夫AI化の成果がこちら。生成順序通りに並べています。 コウメ太夫度★1 s」2020/1/2~~~ク ョ ~!~~~~ョー~~~~~~~~チ~~~~~~~~~~~~~~~~ ...

ReadMore

投資と資産運用

投資と資産運用 雑記

2020/3/2

「MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣」を読んだ感想とおすすめの理由

企業に勤めている会社員、サラリーマン、ビジネスマンなら一度は読むべき必読書!この本を読むと企業がどのようにお金を稼ぎ、ビジネスをしているのかという視点を獲得でき、さらにその分析方法までもが身につく。投資をする人だけではなく、全ての働く人が持つべき必須の知識について教えてくれる。 MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣 posted with ヨメレバ シバタ ナオキ 日経BP 2017年07月14日 楽天ブックスで調べる Amazonで調べる Kindleで調べる 現代が資本主義の時代であり、そして ...

ReadMore

投資と資産運用 雑記

2020/3/1

「会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方」を読んだ感想とおすすめの理由

こちらでおすすめした本一覧の中で特に解説したい一冊を取り上げる。 この本を読み終わった後、私は率直に「素晴らしい。投資にはそういう世界があるのか」という感想を持った。投資初心者にとってこの本に書いてある内容は夢のある話の連続だった。この本の凄いところは自分でも簡単に投資が出来そう!と思わせるところである。 「会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方」 会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方 posted with ヨメレバ 渡部 清二 東洋経済新報社 2018年06月15日 楽天 ...

ReadMore

投資と資産運用

2020/2/26

株価大幅下落!投資初心者へおすすめするこんな時持っていてよかったこの銘柄

2020年2月25日のアメリカ市場は、新型コロナウィルスの影響からか、株価が軒並み大幅下落。こちらのFinvizで市場全体を確認してみよう。 アメリカ市場は全面大幅下落。アメリカ市場のダウ平均は1000ドルの下落。原因はコロナウィルスによるショックとのニュースもあった。 引用:Finviz 2020年2月25日の市場https://finviz.com/publish/022520/sec_065716141.pngFinviz.comhttps://finviz.com/map.ashx?t=sec こ ...

ReadMore

投資と資産運用

2020/2/25

米国個別株を題材に初心者へ伝えたい投資・資産運用の凄さ - 5年前に株式投資を始めていたら今どれくらい増えている?

5年前に100万円ほど投資をしていたら?という仮定でシミュレーションをしてみた。適切な株に投資をしていたらどれくらい資産が増えるのだろうか、ご自身の投資・資産運用の参考にしてください。 この記事で使用しているグラフはPythonで自作しました。こちらを参照。 投資初心者へおすすめの本一覧はこちら。 私の投資スタンスや成績についてはこちら。   驚きの評価額6倍! まずシミュレーション結果をまとめた表がこれだ。 やはり驚異の倍率。もしアマゾンに、5年前に投資をしていたら2020年の現在は評価額が約 ...

ReadMore

投資と資産運用

2020/2/20

投資初心者におすすめする今後株価が伸びる企業をスクリーニングで見つける方法

この記事では私が実践している今後株価が伸びそうな企業のスクリーニング方法について記載する。私の自己紹介や投資スタンス、成績、考え方などはこちらの記事に書いてある。気になる方はぜひ最初に読んでみてほしい。 ITブログで資産運用情報発信-株式投資と資産運用スタンス紹介 投資初心者へのおすすめ投資先と投資タイミング判別方法 ITサービスの特徴からこれから株価が急上昇しそうなIT企業の特徴を分析する 注意ポイント この記事に書いてある内容は私個人が考えて実践している内容です。この記事に書いてあること、サイトの他記 ...

ReadMore

投資と資産運用

2020/2/18

米国株への投資初心者がフォローすべきTwitterアカウントとwebサイト

世の中には投資に役立つ情報が沢山ある。けれど、情報が多すぎてどのTwitterアカウントやwebサイトをフォローすれば良いのか分からないという人は多いと思う。そのような人たちはこの記事に書いてるTwitterアカウントとwebサイトをフォローして逐次情報をチェックしよう。これらのアカウトやwebサイト様はかなり有益な情報を配信してくれている。 この記事を書いている私はアメリカ株への投資を推奨しているため、フォローすべきTwitterアカウントやwebサイトもアメリカ市場への投資情報が主になっている。 &n ...

ReadMore

投資と資産運用

2020/2/17

ITサービスの特徴からこれから株価が急上昇しそうなIT企業の特徴を分析する

こちらの記事に書いた通り、ITとは「企業を成長させ、お金を稼ぐための道具」である。これから伸びるであろう企業はきっと素晴らしい道具(IT)を持っていると思う。そのため、この記事では企業がサービスとして提供するIT、もしくはソリューションをもとにこれから株価が伸びそうな企業の特徴について記載する。 ITやソリューションの特徴から企業分析をすることは、一種のファンダメンタル分析である。ファンダメンタル分析は、いち会社員としてのビジネス感も養われるためおすすめの手法だ。 私の場合はIT技術者として得意分野から企 ...

ReadMore

投資と資産運用

2020/2/14

【まとめ】株式投資初心者が初めて投資する前に絶対読むべき本一覧

このページは株式投資で今から資産運用を始めよう!と考えている人向けに書いている。 株式投資を用いた資産運用は、その意味するところの通りお金に関わることだ。知識がないまま自己流で資産運用を行なっているとかならず痛い目にあう。けれど、正しい知識を持って資産運用をすれば良い結果になる可能性がぐんと上がる。そのためには、まず本を読んで株式投資や資産運用の概要と知識を覚えよう。 私はここにリストした本をすべて読み、その上で投資をしている。 私の投資スタンスと成績についてはこちら おすすめの投資先についてはこちらを参 ...

ReadMore

投資と資産運用

2020/2/13

投資初心者へのおすすめ投資先と投資タイミング判別方法

前回の記事、投資スタンスと成績についてはこちらを参照 なお、こちらの記事で使用したグラフはすべて自前のコードで作成した。こちらを参照   初心者は市場全体が右肩上がりの成長市場を選ぶべき 右肩上がりの成長市場はアメリカ市場! 成長市場、ほっといても株価が上がる市場は投資初心者にとって非常に楽である。   初心者、それも個人投資家が1番避けたいことは、時間をかけた分析である。難しい分析や情報収集をしないで、アメリカ市場のインデックス投資(ETF)をしていれば、大きくではないがゆっくり資産 ...

ReadMore

投資と資産運用

2020/2/11

ITブログで資産運用情報発信-株式投資と資産運用スタンス紹介

ITの本質は"企業が成長してお金を稼ぐための道具"だ!   なぜIT技術について書いているブログが、株式投資と資産運用の情報発信をするのか?と思う方がいるかもしれない。それは、今更ながらやっぱりITの本質は“企業が成長してお金を稼ぐための道具”であることに気づいたからだ。 これまでIT技術を中心に情報を発信してきたが、これからはIT技術そのものだけではなくて”企業がどんなIT技術を使って成長しているのか“、”IT技術を使ってどうやってお金を稼いでいるか“という観点でも情報を発信することにした。 どんなに優 ...

ReadMore

AIと機械学習とPython 投資と資産運用

2020/2/2

AIと機械学習とプログラミングでお金を稼ぐ方法

はじめに 誰もが一度はお金持ちになりたいと考えたことがあるだろう。 汗水たらして働いてもお金が増えない人がいる一方、資産運用や投資だけでお金を稼いで生活出来ている人がいる。どうやったらうまく投資や運用が出来るのだろうと検索してこのページにたどりつく人が多い。   最初にこのページで伝えたいことを書いておく。このページで伝えたいことは、「自分でプログラムを書けるようになると高度な株価分析が簡単にできるようになる」ってことです。 いちいち証券会社のツールを使ったり、情報を検索して手で集めたり、一つの会社分析に ...

ReadMore

■雑記

雑記

2020/5/20

異動や転職を考えた時にエンジニアがするべきこと

こちらの記事で異動した時の気持ちについて書いた。今度は”スキル”という観点から異動する前にやっておいて良かったことについて書こうと思う。   私の場合は、同じ会社内の異動だけれども、この記事に書いてあることは転職する時の心構えや準備という観点でも活用できると思います。   異動が成功した!自分が通用することがわかった! 異動する前は恐怖心がありました。でも今はありません。自分のスキルが通用すると分かったからです。   私は自分自身のスキルを高めるため、異動をしました。結果的には、研究開発やデジタル技術を扱 ...

ReadMore

雑記

2020/5/14

異動や転職は、不安だけどエンジニアとしての成長を感じる

最近同じ会社内で希望の部署に異動しました。異動して一ヶ月経った今、思った事を書いていきます。   スキルアップのために職場は変えるべき 私は数年に一度異動するようにしています。それは、自分の市場価値やスキルを高めるためです。   異動しないで同じ場所(職場、部署)にずっと留まっていると、どうしても同じ仕事をし続けてしまいます。それは自分の市場価値が価値が固定されることに繋がりますし、技術スキルも伸び辛くなります。   また、組織というのは変化を嫌う傾向にあります。同じ部署にいると、知らず知らずの内に自分も ...

ReadMore

雑記

2020/4/20

共働き夫婦のリモートワーク(テレワーク)対策

世の中がこんな状況になり私たち夫婦共働き子供なしの家庭も、突然二人とも強制リモートワークになりました。余っている部屋はないし、家も広くないしどうしよう・・・同じような状況になり困っている方々へこの記事が少しでもお役に立てれば幸いです。   突然来たリモートワーク(テレワーク)命令 明日から私もリモートワークになった。。。 3月末、突然、妻からこう言われた。もともと私の方は以前から家でリモートワークをしていたこともあり、私のリモートワーク環境は十分整っていました。 でも・・・ 妻のリモートワーク環境はどうす ...

ReadMore

雑記

2020/4/7

IT業界の新人にITスキルは求めていない

このページでは、自身も新卒からIT業界に10数年居て、現在新人育成も担当している私が、新卒の子ほとんどが勘違いしているであろうテーマについて書いていく。そのテーマとは、IT業界の会社は新卒の人に技術(ITスキル)を求めていないということだ。 他にも関連する記事を書いたので興味があればぜひお読みください。 【IT業界】職場に来て欲しい新入社員 - 伸びる新人伸びない新人 【IT業界】職場に来て欲しくない新人 - 嫌われる新人 注意ポイント 中途採用で転職する人は、はっきりとしたITスキルがないと厳しい。しか ...

ReadMore

雑記

2020/3/31

【IT業界】職場に来て欲しくない新人 - 嫌われる新人

IT業界に10数年居て、新人育成も担当している私が、今まで見てきた周りから嫌われる新人の特徴について説明する。これから就活をする人、新しく社会人となる新人は是非一読して、反面教師にしてほしい。 以前書いた職場に来て欲しい新人の特徴はこちら 【IT業界】職場に来て欲しい新入社員 - 伸びる新人伸びない新人   注意ポイント この記事はある程度の規模以上の日本企業を想定して記述しています。少人数の会社、ベンチャー企業、外資系企業は想定していません。   記事要約 こういう新人は職場で避けられてしまう。自分が同 ...

ReadMore

雑記

2020/3/27

LINEと和歌の考察から見る〜昔から人間の本質は変わらないんだなって話

この記事は、ITの技術的な解説はしていないです。ふと思ったことを書いています。 「平安時代の人は和歌を使って異性とやりとりをしていた。」 昔授業で学んだことだ。気になる異性を見つけたら、まずは和歌を送り反応を見る。相手からの返答を見て、さらに言葉で自分の感性をアピールする。雅な世界だと思う。 これに関して、ふと思った。それって今の時代のメールやLINEと変わらないんじゃないかって。自分の考え、趣味嗜好、相手からの反応すべてメールやLINEも同じだと思う。 言葉や文章で表現することはいくら時代が変わっても無 ...

ReadMore

クラウド共通とIT全般 雑記

2020/3/3

【IT業界】職場に来て欲しい新入社員 - 伸びる新人伸びない新人

どういう特徴を持った新入社員が会社、職場、同じチームに来てほしいか。ある企業の育成担当をしている私が一年目の新人はこういう特徴を持った人が来て欲しいなーと思ったことを書いた記事。来年度から社会人になる人も、これから就職活動をする人もぜひこの記事を参考にしてください。 なおこの記事は会社の立場となんら関係ありません。一人の社会人としてこの記事を書いています。   伸びる新人と伸びない新人がいる 私はITのシステムエンジニアである。そして、エンジニアであると同時に約10年の間、複数の部署の新人育成を ...

ReadMore

投資と資産運用 雑記

2020/3/2

「MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣」を読んだ感想とおすすめの理由

企業に勤めている会社員、サラリーマン、ビジネスマンなら一度は読むべき必読書!この本を読むと企業がどのようにお金を稼ぎ、ビジネスをしているのかという視点を獲得でき、さらにその分析方法までもが身につく。投資をする人だけではなく、全ての働く人が持つべき必須の知識について教えてくれる。 MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣 posted with ヨメレバ シバタ ナオキ 日経BP 2017年07月14日 楽天ブックスで調べる Amazonで調べる Kindleで調べる 現代が資本主義の時代であり、そして ...

ReadMore

投資と資産運用 雑記

2020/3/1

「会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方」を読んだ感想とおすすめの理由

こちらでおすすめした本一覧の中で特に解説したい一冊を取り上げる。 この本を読み終わった後、私は率直に「素晴らしい。投資にはそういう世界があるのか」という感想を持った。投資初心者にとってこの本に書いてある内容は夢のある話の連続だった。この本の凄いところは自分でも簡単に投資が出来そう!と思わせるところである。 「会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方」 会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方 posted with ヨメレバ 渡部 清二 東洋経済新報社 2018年06月15日 楽天 ...

ReadMore

雑記

2020/1/17

仕事ができる男性はなぜ女性からモテるのか?

趣味でやっている技術ブログではあるが、仕事に関する考察雑記として本記事を入れてみる。私は男なのでこの記事は男目線で書いている。   仕事をしている最中思ったことがある。それは、仕事ができる人は異性(女性)との関係構築がうまいということである。そして、仕事ができる人は異性からモテる確率が高いなということだ。 この仕事ができる人=異性からモテるという式は成立するのか。というのが今回のテーマだ。この考えについて私なりの考察を記す。   仕事ができる人とは? 「仕事ができる人」の定義は難しい。感覚的な話になるが、 ...

ReadMore

雑記

2020/1/16

ビジネス文書としてのWordの使い方 - チェックリスト付き

このページでは、相手に伝わる綺麗な文書を書く上で必須スキルとなるWord(Microsoft Office)の使い方について説明する。Wordのスキルは簡単に覚えられる。そして、一回覚えてしまえば永久的に役立つスキルだ。   SEの仕事をしていて、最近Word(Microsoft Office)の使い方を知らない人が多いなと思う。確かに私も会社に入ったときはWordの使い方なんてほとんど知らなかった。大学でレポートを出すときもWordの便利な機能なんて知らなかったし、操作方法なんてだれからも教わることはな ...

ReadMore

雑記

2020/1/15

綺麗な文書の書き方とコツ〜仕事で使えるチェックリスト

社会人になりたての頃、私は文書を書くことに大変苦労した。相手に伝わる文書が書けなかったからだ。相手に伝わる文書なんて、それまで書いたことがなかったし、どうすればうまい文書が書けるのかが分からなかった。 SEという仕事は、WordやExcelを使ってシステムの設計書や仕様の説明書を書いたり、パワーポイントを使って営業活動をしたり、お客様に分かるようにシステム導入のメリットを説明したり、想像しているよりずっと文書を書いていることが多い。そのため、当初は相手に伝わる文書が書けずに苦労した。   そんな ...

ReadMore

クラウド共通とIT全般 雑記

2020/1/2

Udemy お得な講座購入方法と損しない方法 – 怪しくないの?

正直私も最初はUdemyなんて聞いたことないし怪しいなと思いました。でも、今では実際に25講座ほど購入済みです。そんな私がUdemyの評判やお得な講座購入方法について書いていきます。   Udemyの講座は買うべきか? Udemyの講座は本当に勉強になるものばかりです。その分野の初学者は本の教科書を買うよりこちらを買いましょう。そして、Udemyの講座を買うなら絶対セール中に買いましょう。セール以外で講座を買うと結構高いです。   セール中の値段感 Udemyは頻繁にセールをやっています。これくらい安くな ...

ReadMore

雑記

2020/1/1

技術系ブログで50記事 - 収益に変化はあるのか

この記事は、技術系ブログ運営の実情と運営するメリットについて詳しく書いていく。これから技術系ブログを始めたいと思っている人は、よく読んで参考にしていってください。そして、この記事を参考に技術系ブログを始めてみてください!   収益について 2019年4月にこのブログを始めて現在まででこんな感じ。総投稿記事は51記事。2019年12月の月間PVは約1500でした。一時期投稿の間隔が空いたけど、なぜこの時期投稿が開いたかは後述します。 このブログでもwebサイトや広告の仕組みを勉強するために、クリック型広告と ...

ReadMore

雑記

2019/12/29

仕事ができる良い上司と仕事ができない悪い上司

なぜあの上司は仕事ができないのに上司なんだろう。なぜ上司にも周りから頼られる上司と頼られない上司がいるのだろうと一度は考えたことがあるだろう。そんな思いを分析してみた。   ピーターの法則 世界には面白い分析をしている人がいる。こんな法則があるので、覚えておこう。 1. 能力主義の階層社会では、人間は能力の極限まで出世する。したがって、有能な平(ひら)構成員は、無能な中間管理職になる。2. 時が経つにつれて、人間はみな出世していく。無能な平構成員は、そのまま平構成員の地位に落ち着く。また、有能な平構成員は ...

ReadMore

雑記

2019/12/28

IT業界 - 仕事ができる人、仕事ができない人

会社員であれば、だれもが一度は仕事ができる人と仕事ができない人の差ってなんだろうと、考えたことがあるだろう。私は、その差は想像力の違いから来るものだと考えている。ITエンジニアの職場を題材に仕事ができる人と仕事ができない人の違いを考えてみた。   それは想像力があるかないか 仕事ができる人と、仕事ができない人の差、それは想像力があるか、ないかである。仕事ができる人は、未来が見えている。仕事ができる人は、既に見えている未来のゴールに向かって、道筋通り行動しているのである。 ここで言う「仕事ができる」とは、“ ...

ReadMore

 

Copyright© CLOUD IT FUTURE , 2023 All Rights Reserved.