はじめに
Azureをもっと世の中に広げるために、仮想のお客様要件を題材に基本的なノウハウを伝授します。ある程度インフラの知識がある人を対象に記述しています。クラウドはもとよりインフラってなに?って方は、この文章を読むだけでなく、さらに手を動かしながらクラウドサービスを体験してもらいたい。
Azureの勉強方法で悩んでいる人はこちら
-
-
Azure -おすすめの勉強方法と書籍
このページは特にAzure初心者の人を対象に書く。 初心者の人で一番困ること(私もそうだっだ)は、Azureについて何から手をつければよいか・・・それすらも分からないということだろう。 上から言われて ...
続きを見る
お客様要件
流行りにのって既存の自社システムをAzureに移行したい。
既存のシステムはAPサーバ、SQL databaseが主。そのほか、社内ではO365のActive Directoryを使用している。現在の社内システムにDRサイトはないが、この移行プロジェクトを機会にDRサイトを構築したい。
障害時のDR切替については、手動の切替を廃止、自動化を求める。
バックアップは国内のみにとどめたい。クラウドへ移行した際には、保守の効率化も提案してほしい。監視システムも新規にクラウド上に作ってほしい。
将来はすべてのシステムをクラウドに構築し、働き方改革の一環として、オフィス以外からもシステムに繋がるようにしたい。
これら要件を実現するためにはどうすればよいか。この要件をベースにAzureの使い方、設計方法を本サイトで説明してく。
Azureの基本的なシステム構成
これが基本的なシステム構成だ。
初見の方は、これがどういった意味かわからないと思う。私もそうだった。AzureなりAWSは各サービスに一意のアイコンを割り当てている。これをシンプルアイコンなどと呼んでいる。詳しくは、ググってくれればよい。
シンプルアイコンがどんなサービスを表すのかは覚えないといけない。クラウドを利用する場合、主要なシンプルアイコンは覚えておこう。
各サービスの依存関係
初めての方はまずここでつまずく。オンプレと同じように考えていると詰まってしまう。下記図を参考にしてほしい。
サービス構築順序
Azureを使う上で、下記が基本の構築順序になる。これは暗記するぐらい覚えてほしい。
Azureはまず、リソースグループを最初に作らないといけない。リソースグループの作り方これについて次回の記事で説明する。
Azureの勉強方法で悩んでいる人はこちら
-
-
Azure -おすすめの勉強方法と書籍
このページは特にAzure初心者の人を対象に書く。 初心者の人で一番困ること(私もそうだっだ)は、Azureについて何から手をつければよいか・・・それすらも分からないということだろう。 上から言われて ...
続きを見る