Azure

Azure - 始め方 リソースグループという概念

投稿日:2019年4月30日 更新日:

前記事を読んでいない方はまずこちらを読んでほしい。

Azureの基本的なシステム構成

Azureの勉強方法で悩んでいる人はこちら

おすすめ
Azure -おすすめの勉強方法と書籍

このページは特にAzure初心者の人を対象に書く。 初心者の人で一番困ること(私もそうだっだ)は、Azureについて何から手をつければよいか・・・それすらも分からないということだろう。 上から言われて ...

続きを見る

リソースグループの説明

ポイント

仮想マシン(VM)やDISK、ネットワークセキュリティグループ(NSG)はすべて、どれか一つのリソースグループに所属する仕様がある。

リソースグループは、画像のように一つのリソースグループの中に、さまざまなサービスが所属することになる。

リソースグループ依存関係

画像の意味を説明する。

枠の中心にVMやDISKがある。それらを囲う枠に、仮想ネットワーク(Vnet)やネットワークセキュリティグループ(NSG)がある。一番大きな枠にリソースグループがある。

この関係を覚えてほしい。リソースグループがあり、その中に各サービスを作っていく(所属させる)。という考え方だ。

そのため、Azureを使う上で一番最初に設計するサービスはリソースグループということになる。

 

リソースグループ設計のポイント

どの単位でリソースをまとめるか?これに正解はない。

リソースグループは、リソースグループ単位で、削除ができる(できてしまう)という特徴がある。なので、誤った削除からシステム破壊を防ぐためにある程度リソースグループは分ける設計が良い。

これをどうやって分けるか。私のお勧めは、サーバの役割単位で分けることだ。APサーバならAPサーバグループ。データベースならデータベース。監視なら監視という単位。理由は、管理が楽だからである。

例えば、リージョンごとの本番環境、開発環境の単位。アプリケーションサーバ、データベースサーバの単位でわけることもできます。

 

Azureクラウドの特徴として、自分が作っていないものも、自動でリソースグループの中に作られます。前章にあった画像だとOSのDISKがそうです。なので、ある程度リソースグループを分けると管理も楽になります。(自分が明示的にパラメータを入れて作っていないサービスがリソースグループの中にあると、後で見返してもわからないということが発生します)

制約

リージョンを跨ぐリソースグループは作れません。なので、DRサイトを作る場合や別リージョンに開発環境を作る場合は、新たにリソースグループを作らないいけません。

 

次回は、リージョンの設計方針について記載する。

おすすめ
Azure -おすすめの勉強方法と書籍

このページは特にAzure初心者の人を対象に書く。 初心者の人で一番困ること(私もそうだっだ)は、Azureについて何から手をつければよいか・・・それすらも分からないということだろう。 上から言われて ...

続きを見る

おすすめ記事

1

敬愛してやまない大芸人であるコウメ太夫様が毎日実施されているツイート(#まいにちチクショー)を元に、機械学習初心者がPythonのプログラミングでデータ収集と学習を行い、コウメ太夫様っぽい文章を自動生 ...

2

正直私も最初はUdemyなんて聞いたことないし怪しいなと思いました。でも、今では実際に25講座ほど購入済みです。そんな私がUdemyの評判やお得な講座購入方法について書いていきます。   目次 Ude ...

3

先日AWSソリューションアーキテクトアソシエイト(AWS SAA)に一発で合格しました。スコアは800点台の後半でした。 世の中にはたくさんAWS SAAの合格体験記がありますが、私もこのサイトに合格 ...

4

この記事は、技術系ブログ運営の実情と運営するメリットについて詳しく書いていく。これから技術系ブログを始めたいと思っている人は、よく読んで参考にしていってください。そして、この記事を参考に技術系ブログを ...

-Azure

Copyright© CLOUD IT FUTURE , 2023 All Rights Reserved.