Azure

Azure - VMの設計ポイント

投稿日:2019年5月1日 更新日:

クラウドの大きな特徴である仮想マシン(Virtual Machine、VM)の設計ポイントについて本ページで説明する。VMの作り方、詳細な手順自体は、他のサイトに詳しく載っているため記載を省略する。本ページでは、設計のポイントについて主に説明する。

 

設計のポイント

どのリージョンのどのリソースグループ、どのNSGに配置するか。

実際に手で作る前に、この設計を行ってからじゃないと良いシステムは作れない。

ポイント

簡単で良いので絵をかいてからVMを作り始めましょう。

リージョン、リソースグループ、NSG、VMもしくは、Azure SQL databaseの一連で考えてから、作るようにしてください。

構築順序や各リソースの関係については以下に詳しく書いているため一読すると理解に役立つだろう。

クラウドインフラアーキテクチャの設計方針

no image
AWSとAzure クラウドインフラアーキテクチャの設計方針

Vモデルやウォーターフォール開発を前提とし、クラウド環境の各工程設計ポイントを記載する。 目次 設計ポイントまとめ要件定義設計ポイント基本設計設計ポイント詳細設計設計ポイント製造・構築設計ポイントテス ...

続きを見る

Azureの基本的なシステム構成

Azure - 基本的なシステム構成

目次 はじめにお客様要件Azureの基本的なシステム構成各サービスの依存関係サービス構築順序 はじめに Azureをもっと世の中に広げるために、仮想のお客様要件を題材に基本的なノウハウを伝授します。あ ...

続きを見る

Azureの始め方-リソースグループという概念

Azure - 始め方 リソースグループという概念

前記事を読んでいない方はまずこちらを読んでほしい。 Azureの基本的なシステム構成 Azureの勉強方法で悩んでいる人はこちら 目次 リソースグループの説明リソースグループ依存関係リソースグループ設 ...

続きを見る

ほかにも、前記事を確認すると、VMを構築する前にさまざま設計をしてからでないといけないことが沢山あるため、読むことをおすすめする。

VMのWindowsUpdateやバックアップについては別途ページを作成して詳しく説明する予定だ。

 

サーバスペックはどうやって見積もるのか。

どのリージョンやNSGに配置するか決まったらいよいよVMを構築する段階に入る。VMを作るときにスペックを選択することになるだろう。

しばしば見積もり段階で、お客様や営業方から正しいスペックを出せ。と言われるが、その考えはオンプレを使っている時の考え方だと思う。オンプレの時代は、買ったら終わり。スペック見積もりに失敗はできないという状況だった。だからサーバスペックにも精緻な見積もりが必要だったし、正しいスペックを出さないといけなかった。

しかし、クラウドの時代になり、必要なリソースを必要な時に。という考え方が生まれた。この時、設計段階で正しいスペックを見積もる必要はさほどない。結合テストや総合テストで、性能試験を行いサーバスペックを変更することが可能だからだ。費用は後で調整しましょう。ということだけお客様と相談しておけば良いのだ。費用が下がることもあるため、お客様にとってはメリットにもなりえるからだ。

お客様と、スペックは変更可能だということを合意し、サーバ構築時のスペックは低く抑えておくといった設計、プロジェクトの進め方が一番合っていると思う。クラウドを使うのであれば、プロジェクトの進め方も変えましょう。

ポイント

お客様を自分の有利な方向に導いていけることもエンジニアの能力です。

 

まとめ

やはり、事前に全体構成図をイメージしてから、システムを構築することはとても重要です。あれもやっておけばよかったこれもやっておけばよかった。ということになると、あとから変更できなくなります。例えば、VMは作成時に可用性セットを作ります。これは、構築後には簡単には変更できません。

 

慣れないうちは、VMでよいですが、これからの時代は本当にサーバ必要なのかも改めて検討しても良いかもしれません。

おすすめ記事

1

敬愛してやまない大芸人であるコウメ太夫様が毎日実施されているツイート(#まいにちチクショー)を元に、機械学習初心者がPythonのプログラミングでデータ収集と学習を行い、コウメ太夫様っぽい文章を自動生 ...

2

正直私も最初はUdemyなんて聞いたことないし怪しいなと思いました。でも、今では実際に25講座ほど購入済みです。そんな私がUdemyの評判やお得な講座購入方法について書いていきます。   目次 Ude ...

3

先日AWSソリューションアーキテクトアソシエイト(AWS SAA)に一発で合格しました。スコアは800点台の後半でした。 世の中にはたくさんAWS SAAの合格体験記がありますが、私もこのサイトに合格 ...

4

この記事は、技術系ブログ運営の実情と運営するメリットについて詳しく書いていく。これから技術系ブログを始めたいと思っている人は、よく読んで参考にしていってください。そして、この記事を参考に技術系ブログを ...

-Azure

Copyright© CLOUD IT FUTURE , 2023 All Rights Reserved.