AWSやAzureをなぜ勉強するのか。それは、単純に仕事やシステム開発で必要だからというだけでなく、世界の最先端技術に触れることが出来るからだ。
クラウドサービスは、最先端技術を使った革新的なサービスを提供してくれる。世界の名だたる企業が毎年巨額を投じて設備を強化しているクラウドサービス。
AWSやAzureを勉強すれば、その最先端技術を自然に学ぶことができるのだ。
最新のトレンドに触れられる
クラウドサービスの特徴は以下の通り。
ポイント
- みんなが欲しいものや必要としているサービスを提供している。
- すべてのサービスに最新の技術を取り入れている。
クラウドサービスは、みんなが欲しいと思うサービス、あったら良いなと思っているサービスを最新の技術で提供している。そのため、AWSやAzureを勉強すると、エンジニアとして自然と最新のトレンドに触れることができるのだ。
詳しくは下記引用に譲るが、AWSやAzureは、常に設備投資や技術投資をしている。投資額が巨額なため今後世界中のどんなも追いつけないだろう。
現在のクラウドサービスシェア上位企業を見渡しても、Google、IBM、Oracle、アリババなど世界の名だたる企業が名を連ねている。
AWS
AWSの公式ページを見てみよう。
-
-
異動や転職を考えた時にエンジニアがするべきこと
こちらの記事で異動した時の気持ちについて書いた。今度は”スキル”という観点から異動する前にやっておいて良かったことについて書こうと思う。 私の場合は、同じ会社内の異動だけれども、この記事に書いてあ ...
続きを見る
引用:
即時利用可能な機能革新
AWS では 165 を超えるサービスをご提供しており、2017 年は 1,430 回を超えるバージョンアップを実施しています。それらの 90% 以上は、全世界で数百万、日本で 10 万を超えるお客様にご利用いただいている、お客様からのご要望をもとに実装されています。
そしてそれら実装された機能は、サービスのリリース時点ですべてのお客様がご利用可能となり、特定のお客様のみが利用可能な機能は存在しません。
これにより国や地域にかかわらず、最先端の技術やサービスを統一した環境でご利用いただくことが可能になります。
このことからも、最新のAWS情報を追うことで結果的に最新の技術を学ぶことに繋がる。
Azure
Azureも同じように最先端の仕組みを簡単に使えるように投資をしている。スライドシェアの59ページ目あたりやそれ以降のページ。
-
-
異動や転職を考えた時にエンジニアがするべきこと
こちらの記事で異動した時の気持ちについて書いた。今度は”スキル”という観点から異動する前にやっておいて良かったことについて書こうと思う。 私の場合は、同じ会社内の異動だけれども、この記事に書いてあ ...
続きを見る
Azureの攻めているページ
-
-
異動や転職を考えた時にエンジニアがするべきこと
こちらの記事で異動した時の気持ちについて書いた。今度は”スキル”という観点から異動する前にやっておいて良かったことについて書こうと思う。 私の場合は、同じ会社内の異動だけれども、この記事に書いてあ ...
続きを見る
どっちから学べば良いの?
どっちから学べば良いかと聞かれたら、私はどっちからでも良いと答えている。唯一選択への助言があるとすれば、今後プロジェクトで使う予定があるのならばそちらを優先的に、そして、プロジェクトで使うサービスを優先的に学んでほしいということくらいだろう。
こちらのページにあるようにどちらにせよサービスを体系的に学ぶように各クラウドサービスの資格を取得するようにしよう。
-
-
異動や転職を考えた時にエンジニアがするべきこと
こちらの記事で異動した時の気持ちについて書いた。今度は”スキル”という観点から異動する前にやっておいて良かったことについて書こうと思う。 私の場合は、同じ会社内の異動だけれども、この記事に書いてあ ...
続きを見る
まとめ
クラウドサービスは、年々その進化スピードが上がっている。新しい技術を学ぶと同時にサービスを使いこなせる方法も学ばないと、エンジニアとしての相対価値がどんどん下がってしまう。取り残されないためにも、クラウドサービスを優先的に学ぼう。