この記事は、技術系ブログ運営の実情と運営するメリットについて詳しく書いていく。これから技術系ブログを始めたいと思っている人は、よく読んで参考にしていってください。そして、この記事を参考に技術系ブログを始めてみてください!
収益について
2019年4月にこのブログを始めて現在まででこんな感じ。総投稿記事は51記事。2019年12月の月間PVは約1500でした。一時期投稿の間隔が空いたけど、なぜこの時期投稿が開いたかは後述します。
このブログでもwebサイトや広告の仕組みを勉強するために、クリック型広告とアフィリエイトをしています。見込み収益含めて収益が発生はしていますが、小さいお札一枚もいかないです。まだ振込なんてないです。ただ、報酬は発生しました。なので今後に可能性は感じています。
アフィリエイトについては自分が本当に有意義だったものや効果があったものをお勧めする感じです。自分がやられたら嫌なので、むやみにオススメしたりはしていません。
ブログを始めた理由
以下の理由があります。
ポイント
- 自分のスキルを整理する。
- これまで培ったスキルや知識を還元しようと思ったから。
エンジニアという仕事をしていると、困ったこと、わからないことがあったら常にネットで調べます。仕事中わからないことがあったとき、これまで何度も技術系ブログにはお世話になりました。だから、自分のスキルを整理して世のエンジニア達に恩返しをしようと思ったわけです。
ブログの特徴とPVデータでスキルアップ
このブログは技術系、特にクラウドとインフラ関係の説明記事を書いています。また、PVの集計データを取っていてどんな記事が一番よく読まれているか、みんなそこを気にしているのかとか、データとして集まってきます。これは面白いです。もちろん個人情報なんて集めてないです。どの記事が読まれているかというデータです。
みんなが良く読む記事というのは、みんなが困っている、わからない、探している内容であってその解決策は価値あるスキルと言えます。だからそのデータから今後自分がどのスキルを伸ばせばよいのかというのがわかってきます。
これは技術系ブログを始める際にはわからなかったメリットです。実際のデータを見て意外なスキルが求められていることに気づけます。
技術系ブログのメリット
技術系ブログを始めると発生するメリットは以下です。
ポイント
- インプットを増やす努力をする。
- スキルを磨くようになる。
- 書いた内容が相手に伝わるか考慮するようになる
- 曖昧だったこと、自分が知らなかったことを詳しく調べるようになる。
- 世の中には知識があってスキルも持っているとんでもない人がごろごろいることを知る。
どれも仕事に活きてくるメリットです。
ブログを始めると、あいまいな内容を世の中に公開するわけにはいかないので、それまであいまいにしていたことを調べたり、ブログの書き方を調べたり、題材を探しにIT業界のトレンドを調べたり、それまで一切行動してなかった分野への行動をするようになりました。
そこで、これまでなんて狭い範囲の世界と知識で仕事をしていたのかと恥ずかしくなりました。自分がそれまで知らなかった世界を知って、このままじゃ位の中の蛙だということに気づきました。それだけでも十分技術ブログを始めるメリットになります。
2019年6月以降、ブログの投稿がなかったのはブログのネタがなくなったからです。ブログを始める時には、100記事くらいすぐ書けるだろうと思っていました。けど無理でした。ネタが無くなり途方にくれました。ブログ投稿をしていない間は、自分のインプット期間として勉強をして、情報をあつめて、整理していました。
自分の保有スキルを増やすという意味で、ブログ運営はお勧めです。
技術系ブログの始め方
これから技術ブログをはじめようとする方へ説明します。
レンタルサーバ
このサイトはxserverを使ってます。不満が全くないという意味でこれから技術系ブログをはじめようとする人にはおすすめです。
wordpressがワンクリックでインストールできて、xserverと同時にドメインも取れるし、ブログをワンストップで始めることが出来ることは楽でした。これは後々の管理が楽になるということにもつながります。レンタルサーバの値段比較以上にサーバとドメイン管理の運営について比較することも大切です。
レンタルサーバ選択理由
これから、長い間ブログを続けていくつもりならレンタルサーバ会社の評判はすごく大事です。xserverは有名だし、ネットに情報が沢山あって、あまり悪い評判を見なかったことも私が選択した理由でした。あと、エンジニアならではですが、もし嫌なら乗り換えれば(移行)いいやって思っていました。まだ嫌なことは起きてないです。
ブログの顔であるテーマ(フォーマット)はすごく大事
自分はインフラ系エンジニアなのでphpなどさっぱりです。わからないのでwordpressのテーマは有料のものを使っています。ここから自分が気に入るものを探してみてください。
仕事中、ブログを調べているとやっぱり怪しそうな外見のサイトの情報は怪しんでしまいます。なので、自分のブログはしっかりお金をかけて外見を整えています。テーマにはお金をかけた方が良いです。あとから変えようと思ってもテーマは変えづらいです。有料テーマはSEOなどの費用対効果も十分感じると思います。
ここも、phpやフロントの知識があれば自分でカスタマイズとかできるんだろうなって思いました。ブログを始めるまではそんなこと気にしなかったのに、こういったことに気づけたことも一つのメリットです。
技術ブログで身バレの心配
よっぽど社外秘の情報や機密情報を書かなければ技術系ブログを運営する上で問題はないと考えています。ただ、長く続けていると身バレはすると思う。けどその時に、恥ずかしいことを書いてなければいいんじゃないかなと思っています。
サイトが自分のものってバレた時にそのサイトが多くの人に役立っているのならそれはその人の価値になっていると思う。
今後の抱負
ブログを運営していると純粋に自分のスキルが上がる。どんどん上がる。収益というよりもそちらのメリットの方が大きい。
どんな人がブログをやっているのか、とか、どうすれば収益が上がるのかって調べているうちに、自分がまだまだ未熟でもっともっと頑張らないと、一つの世界(会社)でしか生きられない人になってしまうなと思った。
だから、ブログのネタを考えるというよりは知識を広く深くつけて、自分のスキルを磨いて、そして結果的に皆様に価値ある情報を届けられるようにしたいと思ってます。