クラウド共通とIT全般 雑記

【IT業界】職場に来て欲しい新入社員 - 伸びる新人伸びない新人

投稿日:2020年3月3日 更新日:

どういう特徴を持った新入社員が会社、職場、同じチームに来てほしいか。ある企業の育成担当をしている私が一年目の新人はこういう特徴を持った人が来て欲しいなーと思ったことを書いた記事。来年度から社会人になる人も、これから就職活動をする人もぜひこの記事を参考にしてください。

なおこの記事は会社の立場となんら関係ありません。一人の社会人としてこの記事を書いています。

 

伸びる新人と伸びない新人がいる

私はITのシステムエンジニアである。そして、エンジニアであると同時に約10年の間、複数の部署の新人育成を担当してきた。その中で思ったことがある。

ポイント

それは伸びる新人、伸びない新人がいるということだ。そして、その間には明確に違いがあるということに気づいた。その答えは「素直」か否かである。


もう少し具体的に言うと、周りが言ったアドバイスを聞き、言われたことを行動に移すか、ということである。これは一見簡単そうに見えて難しい。

 

新入社員は”自分が出来る新人“と思っていることが多い。また、新人同士を比べて自分はまだ“マシな方”だと思っていることがある。

しかし、今まで見て来た中でいきなり仕事が出来た新人はいないし、新人同士に差なんてない。また会社にはルールがあり、マナーがあり、手続きがあり、お作法があり、政治がある。そういったことを知らない新人が活躍することはほとんどない。

 

もともとのITスキルなんて気にしていない。

ポイント

よくある勘違いであるが、IT業界の中の先輩たちは、新入社員にITスキルなんて期待していない。それよりも会社に入ってから自ら進んで勉強することを望んでいる。

最初からITスキルを持った人は世の中にはいない。だから、新人のころにスキルがなくても気にしないで良い。

ただし、ずっとスキルが無いのはだめ。。。

必要なスキルマップをまとめた記事はこちら

【永久保存版スキルマップ】IT業界で必要なスキルをまとめてみた。

最低限一年目の終わりまでに胸を張って自分の専門分野が何か言えるようになろう。たとえば、ネットワーク系に強い、Pythonが書ける、PMをやったことがあるなどだ。

一つの専門分野について知識をつける、経験する。そうするためには自分で勉強する姿勢は絶対に必要だ。そして自分で勉強できない新人はIT業界に向いてないと思った方が良いだろう。というか、社会人として、日頃から勉強する習慣がないと今後の時代は生き残れないと思う。

このサイトでも多くの勉強方法を発信してきた。ぜひ参考にしてください。

 

最も避けたい新入社員の特徴

別途記事にする予定であるが、受け入れる側として、最も避けたい新人の特徴はこれだ。

ポイント

表面的には聞いたふりをして、しかしその心は人の話を素直に聞かず、批判的、疑いの目線、あたかも批評家として周りからの言葉を聞いているだけの人だ。

そういうスタンスの人は例外なく伸びない。成長しない。そして、辞めていくよ。

 

教える側の感情次第

少し話がそれたが、先輩や周りの人間は技術だけではなく、会社のルールやマナーなどを含め時間をかけてOJTをしながら教えてくれる。これには結構な労力がかかる。

教えている間は自分の作業が止まるし、育成担当になると時には新入社員が帰ってからやっと作業を始められるということもある。

こういう状況の時、教えを受けている新人が斜に構えて、生意気な意見を言おうものなら、先輩側は教える気力がなくなる。たとえ、仕事だと言われても人間なので感情が入ることはある。

相手が素直じゃないと教える方もやる気が下がって来てしまい、最低限のことしか教えなくなる。素直な新人であればこちらもちゃんと教えてあげようと思う。残業してでもしっかり一人前にしようと思う。

ポイント

素直じゃない新人は自らチャンスを捨てているということを理解しよう。そして、先輩がアドバイスしたことはしっかりやろう。一年目はそれだけで十分である。

 

伸びる新人と伸びない新人にはコミュニケーションの仕方にも明確に違いがある。

以下がポイントだ。要するに教える方に嫌な気持ちを起こさせないことが大事である。

ポイント

  • 言葉遣いが丁寧
  • 他人に不快感を与えるコミュニケーションをしない※直接関係ないチームや他人にも
  • 表情が豊か

これは先に書いたことと重複するが、特に言葉遣いが出来ていない人は先輩にも、また、相手先企業の担当にも敬遠される。

他人と上手くコミュニケーションを取れる人間は、相手から話しかけられる機会、そして、教えを受ける機会が段違いに多いため、凄まじい速さで成長する。

ここが大きなポイントだと思う。


ポイント

一年目はどんな失敗をしても大きく怒られることはない唯一の時期である。その大切な時期を自らの些細な態度で失うことはやめよう。成長するきっかけを自分から失することなく、チャンスを生かしておこう。



新入社員は先輩からの教えが9割影響する。

新入社員は先輩からの教えが9割影響する。その後の会社員人生にも多大な影響があるだろう。なかには悪い先輩にあたってしまってその後の社会人人生を棒に振った人も見てきた。相性もあるのでしょうがない部分があるがかわいそうだともおもった。

ポイント

単純に人間は自分が言ったことを素直に聞いてくれる人には良好な関係を持つのである。これは、育成という仕事にも大きな影響を及ぼす。あれもこれも教えてもらえる人と、最低限のことしか伝えられない人の違いは、そのまま伸びる新人伸びない新人として結果に現れるのだ。

 

まとめ

ポイント

  • 素直であれ
  • 不快なコミュニケーションはしない
  • 自分で勉強する(自分から勉強方法を聞いてくる)

この3つが揃っていれば先輩が優しく手助けをしながら育ててくれるだろう。

おすすめ記事

1

敬愛してやまない大芸人であるコウメ太夫様が毎日実施されているツイート(#まいにちチクショー)を元に、機械学習初心者がPythonのプログラミングでデータ収集と学習を行い、コウメ太夫様っぽい文章を自動生 ...

2

正直私も最初はUdemyなんて聞いたことないし怪しいなと思いました。でも、今では実際に25講座ほど購入済みです。そんな私がUdemyの評判やお得な講座購入方法について書いていきます。   目次 Ude ...

3

先日AWSソリューションアーキテクトアソシエイト(AWS SAA)に一発で合格しました。スコアは800点台の後半でした。 世の中にはたくさんAWS SAAの合格体験記がありますが、私もこのサイトに合格 ...

4

この記事は、技術系ブログ運営の実情と運営するメリットについて詳しく書いていく。これから技術系ブログを始めたいと思っている人は、よく読んで参考にしていってください。そして、この記事を参考に技術系ブログを ...

-クラウド共通とIT全般, 雑記

Copyright© CLOUD IT FUTURE , 2023 All Rights Reserved.